進化するAI検索エンジン – それぞれの特徴と使い方
AI検索エンジンについて気になっていませんか?
今回は、Perplexity、Felo、Gensparkという3つのAI検索エンジンの特徴や、
それぞれの良いところ・苦手なところ、使い所についてご紹介していきます。
Perplexity – 会話しながら新しい発見ができる検索エンジン
Perplexityは2022年に登場した、会話型のAI検索エンジンの先駆けです。
キーワードを入力して検索するんじゃなくて、
普通に会話するような感じで情報を探せるのが特徴なんです。
GPT-4やClaude 3.5といった最新のAIを使っているので、
文脈をしっかり理解して、正確な情報を教えてくれます。
「フォーカス機能」という独自の機能があって、
学術研究やYouTube動画など、特定の分野に絞った検索もできちゃいます。
また、情報がどこから来たのかも必ず示してくれるので、信頼性も高いです。
良いところ
- 難しい質問でも文脈を理解して答えてくれる
- 新しい情報がすぐに反映される
- 学術論文や研究データが充実している
- 回答と共に出典元を示すことで、情報の信頼性を向上
- 質問を重ねて掘り下げていける
苦手なところ
- 日本語は他のサービスより少し劣る
- 専門的な検索だと情報が散らかることも
- 無料版だと使える機能が限られる
こんな時に使うといい
- 最新ニュースの詳しい内容を知りたい時
- 複雑なテーマを色んな角度から理解したい時
- 事実確認が必要な調査をする時
- 学術研究や論文を調べる時
Felo – 日本語に特化した使いやすい検索エンジン
Feloは、2024年に日本のベンチャー企業Sparticle社が作った、
日本人向けのAI検索エンジンです。
日本語ネイティブならではの自然な会話ができて、
直感的に使えるのが特徴です。
スマートフォンでの利用を重視していて、
iOSアプリや音声検索にも対応してます。
ビジネス向けの資料作成に役立つ機能も搭載していますよ。
良いところ
- 日本語の内容をよく理解している
- ビジネス資料作成の機能が充実
- スマホで使いやすい
- 情報を見やすく整理してくれる
- 日本のビジネスマナーをよく理解している
苦手なところ
- 英語の検索精度は少し劣る
- 学術的な検索機能は限られている
- 使えるプラットフォームがまだ少ない
こんな時に使うといい
- ビジネスレポートを作る時
- 日本市場を調べる時
- スマホで情報を集めたい時
- プレゼン資料を作る時
Genspark – エンジニアの強い味方
Gensparkは、2023年に登場した技術専門のAI検索エンジンです。
技術文書やプログラムのコードの検索に特化していて、
広告のない純粋な検索環境を提供しています。
情報の信頼性にはとてもこだわっていて、厳選された情報源だけを使用。
また、複雑な技術情報を分かりやすく整理してくれる優れた機能で、
ユーザーの理解をサポートしてくれます。
良いところ
- 技術情報の正確さが高い
- プログラムのコード検索が得意
- 難しい技術の説明が分かりやすい
- 情報の関連付けが上手
- 広告がないので中立な検索結果が得られる
- 検索結果を自動でマインドマップとして表示してくれる
苦手なところ
- 一般的な検索には機能が多すぎる
- 最新情報の更新は少し遅め
- 技術以外の分野の情報が少ない
こんな時に使うといい
- プログラミングについて調べる時
- 技術文書を作る時
- システム設計の参考資料を集める時
- 技術トレンドを調査する時
使い分けのコツ
これらのAI検索エンジン、それぞれ得意分野が違います。
効果的に使うために、こんな風に使い分けるといいですよ:
研究や最新ニュースを調べたい → Perplexity
ビジネス資料作成や日本市場分析 → Felo
技術情報やコードを調べたい → Genspark
また、これらのツールを組み合わせて使うと、
もっと効果的に情報を集められます。
例えば、技術的なプロジェクトの企画書を作る時は、
Gensparkで技術的な部分を調べて、
Feloでビジネス面の資料を作る、といった具合です。
AIの進化とともに検索エンジンも進化し続けています。
目的や状況に応じて適切なツールを選ぶことで、
より効率的で質の高い情報収集ができます。
私からのおすすめは、何か詳しく調べたい時には
3つのAI検索エンジンを全部使ってみること。
それぞれの得意分野を活かして情報を集めると、
より確実な調査ができますよ。
コメント